試験勉強を理由にし、すっかりご無沙汰してしまいました💧
昨日ネット試験を受け自分の目標より得点は下でしたが、昨日無事合格しました。
年初から受験すると言っていたものの、乳がん手術したりで、それを理由になかなか勉強するスィッチが入らなかったりで、これはいけないと8月末に受験申し込みをし、6月頭から自らお尻叩いて勉強始めました。自分を追い込むのは結構好き! 本気で集中して勉強し始めたのが2ヶ月前くらいでしょうか、、、
スィッチ入ってからの集中力は結構自信もあったし、暗記も得意だったんだけどなぁ、、、スイッチオンに1番苦労しました。
何度心が気持ちが折れただろう、そして集中力すぐ切れちゃうし、モチベーションの維持が難しいし、、、なので「この単元終わったら〇〇する。」と区切ってました。自分で今日はここまでやると決めたことは必ずやるようにしてましたし、決めるときには無謀な量の設定はしませんでした
ということで今日は
1:ネット試験について
2:わたしの勉強方法
を書いていきたいと思います
1:ネット試験について
ネット受験といえど選んだ会場に行くのですが、申し込んだ時間前に着いても、空いてさえいれば早めにスタートすることができます。というのも、受験者一斉スタートではないのです。ここが今までわたしが受けてきた検定試験と違うところです。あとは申し込んで、やはりもう少し先に受けたいときは受験日の3日前までサイトのマイページから変更することができます
試験終わって終了ボタンを押すと結果がすぐ出るので、もしも不合格だったりしたらすぐ翌週再チャレンジと申し込むことも可能です
【持ち物】身分証明書と、チェックされませんでしたがサイト上でも認められている電卓の2点は必ず持っていくこと!(電卓に関しては、必ず事前に確認してください)筆記用具に関してはペンとA4の紙2枚貰えてそれを使わなくてはいけないので筆記用具ははいりません。時計も含め、荷物は全てロッカーに入れ試験部屋には持ち込めません。使ったボールペンも、もらったA4の紙も終了後全部返します
受験者が一斉にお部屋に入ってヨーイドンで始めるスタイルではなく、ブースになっている指定の席に着いたら、受け付けてもらうIDとパスコードを入力し自分で試験開始ボタンを押したらスタートと、各人バラバラに始まります。スクリーンの下に残り時間がタイマーとして表示されます。なのでやっている途中に人の出入りがあります。あと電卓の音もカチカチ聞こえます。机の上に耳栓とかヘッドフォンが置いてありましたが、わたしは使いませんでした。この辺私は集中しちゃうと完全自分の世界に入っちゃうので、気が散ることはありません
簿記という実務的な試験なので、よくある(?)日本語での引っかけ的な問題はありませんが正直じっくり考えて問題を解くより、実務のようにどんどん処理していくという感じです。時間余る人いるのかなぁ、、、そんなに余る人はいないのではないかと思いました。途中立ち止まって考え始めちゃったら、最後大変なことになります。空欄で終了となってしまうかも!10秒考えてすぐ答えが出せなかったら次進むぞ的な感覚でやっていきましょう
3級の試験は試験時間60分で、問1〜3の大問題3問(2022年8月末時点)
問1は仕訳問題が15問(配点 45点)→ここは点数稼ぎどころ!わたしは得点見るかぎり1問ミスりました💧
問2は語彙問題と勘定記入(T字フォーム)前払保険料と支払い保険料 (配点 20点)→ 経過勘定問題はこの後の問3にも出てきたりするので、しっかりマスターしましょう!
問3は決算仕訳を含む仕訳を10つ位して、与えられた精算表をもとに財務諸表と損益計算書の作成 (配点 35点)
ただし、問2も問3も今回私が受けた時のもので、その時によって具体的な内容は変わってくるのでご注意を!例えば、問2は伝票問題や補助簿の問題が出ることもあります
総合的に言えることは、本当に時間がたっぷりあるわけではないので、最初から解いてあれ?と悩んでしまう問題に遭遇してしまった場合、いつまでもそこでストップせず次に進んでいくことをお勧めします。問3に関しても、問題ないの仕訳をしていく途中でわからなかったり不安に思うものがあってもとりあえず次にすすんめていかないのと、残り全部ダメになってしまいます。問3に関しては埋めたところ全て得点が配分されているわけではないので、(どの部分が配分されているかこちらではわかりませんが、過去問解いて行くと大体わかるかな)とにかく、できるかぎり埋めることが重要!
あと、基本的なところで実際の問題の以前に、PCでの操作の仕方に慣れてないと時間もロスります。勘定科目をプルダウンで選択し、数字は入力したりするのでプルダウンでついうっかりひとつ上とか下を選択した状態になっていることも起こりえます。あと数字は自分で絶対カンマ(,)入れないこと!t
正しく読み取れず、得点が取れなくなるそうです。あと、仕分け問題で同じ勘定科目を借方もしくは貸方で複数回使わないことにご注意。例えば、借方と貸方に別れていれば複数回出てきてもいいのですが、現金過不足の仕訳の時に、借方に2回現金化不足勘定つかちゃったりせず、その場合は必ず現金化不足勘定は1つで合算金額を入れること!
とにかく時間がたっぷりないよ!という点でいかに限られた時間を使い切るかというより、いかに無駄に時間を使わないか!が大切かな。なのでわたしは電卓も手で持ってスクリーン見ながら打ったり、(目線下に上にしなくていい)、略語で仕分けをするようにしていました
例えば、「当座預金=当よ」とか、「売掛金=売×」とか、、、
まぁ、この辺は勉強期間の最後過去問解く頃に練習するようにすればイイかと思います。最初はちゃんと勘定科目を頭に入れしっかりやることが大切だと思います。
2:わたしの勉強方法
勉強道具は、基本iPadとそこに入れたGoodNotes5を使用しました
これは私にとっても初めてのチャレンジでした
このあと紹介する通信教育の、クレアールの動画はPCで見てましたが、テキスト、講義ノート、問題集、解答用紙全てダウンロードし、GoodNotesに呼び込みやっていました。移動するときも何冊も持ち歩かずiPad 1台とApple pencilがあればOKなので、便利な時代になりましたね
簿記に関してはテクニックが必要な部分があるから、通学でなくとも完全独学より通信教育とか使った方がいいということで、コスパも良いと思ったクレアールを使いました。申し込むタイミングもあるようですが、わたしは1万円くらいでした。Max1年間は有効です。
申し込むとテキスト、講義ノート、問題集、過去問題集が届き、Webアクセスが可能となります。講義は全部でWeb動画で勉強していき、MP3の音声ファイルもダウンロードすることもできます


簿記勉強始めるとよく聞くことですが、簿記に関してはテキストを読むだけじゃなく、『手を動かせ!』が重要とのことで、それはわたしも実感
一通りテキストをやったら、あとはひたすら問題を解きまくり、それを繰り返し、過去問題集や予想問題集を3周はした方がいい
あとはね、YouTubeと合わせてやるのが結構よかったです。簿記系ユーチューバーの方が色々勉強用動画をアップしてくれています。正直、クレアールは真面目にしっかり、で動画ももちろん地味なので、この歳になり持続的集中力が厳しかったわたしには30分以上のものは後半頭に残るかどうか、、、ほんと大変でした
ただ、YouTubeも色々あるのであっちこっちに広げない方がいいかとも思います。わたしはあくまでもクレアールをメインにし、気分転換的に、そして補足勉強に下記2つの方におせわになりました。最初はGoodNotesでノートを取りながら聞き(見て?)、練習問題は4周したかな。結局簿記は仕分けができないとどうにもならないので、今日は何も勉強したくないという日も必ず仕分けは10問くらいはするようにしてました。ラスト1週間は目覚めた瞬間仕分けしていたりしました(苦笑)
簿記系YouTuberふくしままさゆき簿記3級(全部で24本あります。2022年10月から2級に関しては1部メンバー制になるようですが、3級は無料のままとのことです)
公認会計士たぬ吉資格塾 簿記3級
中でもわたしはこの勘定科目の回がとてもよかったです(機械的に暗記するより、理解して覚えた方がいいですよ)
あと問2、問3対策のかいも最後の仕上げに何回かお世話になりました
頑張って最後まで行って問題を解くとボロボロで心も気持ちもボキンボキン折れ、やる気が消え失せちゃったり、、、なので一通りクレアールをした後は、ユーチューブ動画でも一通り復習として見ていきました
よく、勉強の仕方ユーチューブでも、テキストを2、3周してそのあと過去問を3周以上と行っている人も結構いたのですが、わたしはこのテキスト2周は無理!だったので、まずクレアールをテキストと問題集1巡したら、YouTubeを見て理解が怪しい分野に来たときにはクレアールのテキストと動画をピンポイントで復習という形でやりました。
試験終わった今思うと、実際の検定試験よりクレアールの方が少し難しくできています。なので、わたしは過去問は2回分を1回づつと、クレアールの予想問題(問題答練 第1〜3回と公式模擬1回)を繰り返し、繰り返しやりました。問題だけをコピーして、全ての回の問1だけ問題だけまとめたもの、問2だけをまとめたもの、問3だけをまとめたものを作成しそれぞれの大問特訓をしました。各回を1〜3と時間を測って(流して解くときは必ず時間を測る)解くことも大切ですが、それぞれの問い対策をすると傾向的なものも分かると思います。あと自分が弱い分野もね!
結局途中のどこかの分野で引っかかってテキストを何回もひっくり返したり、YouTube見たりしてもいまいちクリアーにならずとも、最後の「精算表」のところを何回かやるうちに今までなんだったの?というくらい分かちゃったりしました。結局問3対策の精算表・財務諸表・損益計算書作成のところって今まで勉強してきた全てを網羅したものなので、ここで全てがつながります
退職後第一目標としていた簿記3級取得はクリアーしたので、次はFP3級に進みたいと思います。こちらは年3回なので、もう年明け1月になっちゃうな。(年内に終わらせたかったけど、年内最後は来月、、、むりです)
À bientôt ~ !
コメント